ミシンで簡単!ズボンの裾上げのやり方|写真付きで詳しく解説

ミシンで縫うズボンの裾上げ方法
ズボンの裾上げをしたい方

ミシンでできるズボンの裾上げの方法を知りたい!

今回は、ミシンを使ったズボンの裾上げ方法を解説します。

ミシンを使えば簡単に裾上げをすることができるので、ぜひやってみて下さい。

目次

ミシンを使ったズボンの裾上げのやり方

ミシンで裾上げをするメリットは、簡単で丈夫に仕上がることです。

丈夫に仕上げることができるので、洗濯頻度の高いズボンにおすすめです。

用意するもの

用意するものは以下です。

  • ミシン糸
  • ミシン
  • アイロン
  • まち針
  • 印つけ(チャコペンなど)
  • 裁ち鋏
  • 糸切り鋏

印付けはチャコナーが便利です。おすすめの印つけは以下の記事で紹介しています▼

ズボンの裾上げのやり方

ズボンの裾上げの手順は以下です。

STEP
出来上がり線を引く
出来上がり線を引く①

1度ズボンをはいてみて、どのくらい裾上げするのかを決めます。

裾上げしたい分だけ折り曲げ、待ち針などで留めておきます。

今回は6㎝裾上げします。

出来上がり線を引く②

裾上げ後の出来上がり線の位置(今回は裾から6センチの位置)に、チャコなどで線を引きます。

買ったばかりのズボンの場合、洗濯によって多少縮みます。裾上げはズボンを1度洗濯をしてから行うときれいに仕上がります。

STEP
裾のミシン目をほどく
裾のミシン目をほどく

目打ちで糸を引き出し、糸切ばさみでカット。

目打ちやリッパーを使ってミシン目をほどきます。

STEP
カット線を決める
カット線を決める

裾上げ前の出来上がり線から生地の端まで、縫い代を測ります。(今回は5cm)

裾上げ後の出来上がり線から縫い代分足した位置にぐるっと1周線を引きます。

この線がカット線になります。

STEP
余分な布地を切り落とす
余分な布地を切り落とす

STEP3で引いたカット線で布地を切り落とします。

STEP
三つ折りにする
三つ折りにする①

ズボンを裏返し、アイロンで三つ折りにします。

出来上がり線に沿ってアイロンをかけた後、縫い代分も折ります。

今回は、2.5㎝→2.5㎝で折って完全三つ折りにします。(三つ折りにしたい場合は、1cm→4㎝で折って下さい。)

三つ折りにする②

三つ折りにしたら、まち針で留めておきましょう。

三つ折りにアイロンがけする際は、袖万を使うと楽です▼

三つ折りと完全三つ折りの違いは、以下の記事で解説しています▼

まち針の打ち方は、以下の記事で解説しています▼

STEP
ミシンで縫う
ミシンで縫う

生地の色に合ったミシン糸を用意し、2~3mmのコバステッチをかけます。

生地の余りを利用して試し縫いをしてから縫うと良いです。

ミシン糸の選び方は、以下の記事で解説しています▼

コバステッチのかけ方は、以下の記事で解説しています▼

試し縫いのやり方は、以下の記事で解説しています▼

ミシンでまっすぐ縫うのが苦手な方は、以下の記事を参考にしてください▼

手縫いで裾上げする方法は、以下の記事で解説しています▼

まとめ

手縫いや裾上げテープと比べ、ミシンでの裾上げは丈夫に仕上がります。

特に洗濯頻度の高いズボンはミシンでの裾上げがおすすめです。

簡単にできますのでぜひやってみて下さい。

その他、洋裁・ミシン関連のおすすめ記事です▼

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

iroiroのアバター iroiro ハンドメイド作家

ハンドメイド作家iroiroとして、付け襟を中心とした作品の製作・販売をしています。
ハンドメイド、ハンドメイド作家、洋縫に関する情報をシェアしていきます。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次