今回は、50㎝×50㎝のクッションカバーの作り方を解説します。
ファスナーなしで、ミシン初心者さんでも作れる簡単な作り方になっています。
参考にしていただければ、幸いです。
目次
クッションカバーの作り方
今回は、50㎝×50㎝のクッションカバーの作り方を解説します。
用意するもの
用意するものは、以下です。
- 生地縦52cm×横112cm
- ミシン糸
- ロックミシン糸(ロックミシンを使う場合)
- 裁ちばさみ
- 糸切りばさみ
- まち針
- アイロン
- アイロン台
- 目打ち
ミシン糸の選び方は、以下の記事で詳しく解説しています▼
あわせて読みたい
【初心者向け】ミシン糸の選び方|ポイントは3つ
ミシン糸を購入したいけど、どうやって選んだらいいの? ミシン糸は種類や色がたくさんあって、どれを購入したら良いのか迷ってしまいますよね…。 今回は、”ミシン糸を…
洋裁に必要な道具は、以下の記事で紹介しています▼
あわせて読みたい
基本の洋裁道具 【17選】|これだけ用意しておけばOK
洋裁道具はまず何を揃えればいいんだろう?とりあえず必要最低限のものを購入したいな。 洋裁初心者さんに用意してもらいたい洋裁道具を17個選びました。 今回紹介する…
作り方
作り方は、以下です。
STEP
印をつける

中心・両端から2㎝と6㎝の位置にチャコナー等で印をつけます。
おすすめの印付けの道具は、以下の記事で紹介しています▼
あわせて読みたい
布に“印”をつける方法【5選】それぞれの方法を詳しく解説!
布に印をつけるには、どのような方法がある? 布に印をつける主な方法は、以下です。 チャコを使う 消えるペンを使う ルレットを使う ノッチを入れる 切りびつけをする …
STEP
布端を三つ折りで縫う

布の両端(縦)をアイロンで1㎝→1㎝の完全三つ折りにします。
三つ折りアイロンは、アイロン定規が便利です▼
あわせて読みたい
100均の【アイロン定規 】の”活用方法”を紹介!
100均のアイロン定規ってどう?使い方や使い心地を知りたい! アイロン定規が100円ショップで買えるなら購入したいけど、実際に問題なく使えるのか気になりますよね! …
三つ折りの縫い方は、以下の記事で詳しく解説しています▼
あわせて読みたい
【三つ折り】と【完全三つ折り】の“違い”と“縫い方”を解説!
三つ折りと完全三つ折りはどう違うの?それぞれの縫い方を知りたい! 三つ折りは狭い幅で1回、広い幅で1回折りますが、完全三つ折りは同じ幅で2回折ります。 三つ折りと…
STEP
印を合わせる

真ん中と両端から6cmの位置の印を合わせ、3枚一緒にまち針でとめます。
反対側も同様に行います。
STEP
縫い代始末をする

ロックミシンまたは、ジグザグミシンで縫い代始末をします。
ロックミシンで縫い代始末する方法は、以下の記事で詳しく解説しています▼
あわせて読みたい
ロックミシンで縫い代を始末する方法【2種】|空環の処理方法も
ロックミシンで縫い代始末したい。どのように始末したら良いの? ロックミシンで縫い代を始末する方法は、以下です。 縫い代を割る方法 縫い代を片倒しにする方法 今回…
ジグザグミシンで縫い代始末する方法は、以下の記事で詳しく解説しています▼
あわせて読みたい
ジグザグミシンで縫い代を始末をする方法【3選】|綺麗に縫うコツ
ジグザグ縫いで縫い代始末をしようとしたら、縫い代がぐちゃぐちゃになってしまいました。上手く縫う方法はありますか? ジグザグミシンって、難しいですよね…。 ですが…
STEP
表に返す

角の縫い代を手で押さえながら、表に返します。
角は目打ちを使ってしっかりと出します。
目打ちの使い方は、以下の記事で詳しく解説しています▼
あわせて読みたい
裁縫道具の”目打ち”の活用例【4選】|使い方を詳しく解説
裁縫道具の”目打ち”の使い方を知りたい! 目打ちは、裁縫や洋裁をする上であると便利な道具です。 指先では困難な細かい作業を行う時、目打ちがあるとかなり便利です。 …
STEP
完成!!
表

表です。
50㎝×50㎝のクッションがぴったり入るサイズになっています。
裏

裏です。
裏からクッションを入れるようになっています。
ジグザグミシンやロックミシンやジグザグミシンなしで作る方法は、以下の記事で解説しています▼
あわせて読みたい
【ロックミシンなし】直線縫いのみでOK!クッションカバーの作り方
今回は、50㎝×50㎝のクッションカバーの作り方を解説します。 袋縫いで縫い代を始末する方法になります。 ファスナーなし・ロックミシンなしでOKなので、ミシン初心者さ…
クッションカバーの生地の計算方法
クッションカバーの生地の計算方法を解説します。
お手持ちのクッションに合わせて計算してみて下さい!
基本の生地の計算方法

縦:クッションの縦の長さ+2㎝
横:(●×2+12)cm
●=クッションカバーの横の長さ
40㎝×40㎝

40㎝×40㎝のクッションカバーの生地の大きさは、以下です。
50㎝×50㎝

50㎝×50㎝のクッションカバーの生地の大きさは、以下です。
まとめ
今回は、50㎝×50㎝のクッションカバーの作り方を解説しました。
ミシン初心者さんでも簡単に作れますので、ぜひ作ってみて下さい!
その他、レシピは以下の記事で解説しています▼
あわせて読みたい
【簡単】基本のシュシュの作り方|ミシンでも手縫いでもOK
今回は、ベーシックなシュシュの作り方を紹介します。 基本の作り方になりますので、お好みでアレンジしてもOKです。 直線縫いのみで縫えるので、とても簡単です。 ぜひ…
あわせて読みたい
【簡単】布で作るコースターの作り方|はぎれ消費にぴったり
今回は、布を使ったコースターの作り方を紹介します。 はぎれ消費にぴったりです。 布地の組み合わせ次第で色々なコースターができますので、ぜひたくさん作ってみて下…
あわせて読みたい
【簡単】布を使ったリボンの作り方|はぎれでもOK
今回は、布を使ったリボンの作り方を紹介します。 手縫いでもミシンでもOK!小さなハギレでも作れます。 簡単なので、是非作ってみて下さい。 布リボンの作り方 https:/…
コメント