【ロックミシンなし】直線縫いのみでOK!クッションカバーの作り方

袋縫いで縫うクッションカバーの作り方

今回は、50㎝×50㎝のクッションカバーの作り方を解説します。

袋縫いで縫い代を始末する方法になります。

ファスナーなし・ロックミシンなしでOKなので、ミシン初心者さんでも作れる簡単な作り方になっています。

参考にしていただければ、幸いです。

目次

クッションカバーの作り方

今回は、50㎝×50㎝のクッションカバーの作り方を解説します。

用意するもの

用意するものは、以下です。

  • 生地縦55cm×横112cm
  • ミシン糸
  • 裁ちばさみ
  • 糸切りばさみ
  • まち針
  • アイロン
  • アイロン台
  • 目打ち

ミシン糸の選び方は、以下の記事で詳しく解説しています▼

洋裁に必要な道具は、以下の記事で紹介しています▼

作り方

作り方は、以下です。

STEP
裁断する
裁断する

生地を縦55cm、横112cmでカットします。

STEP
印をつける
印をつける

中心・両端から2㎝と6㎝の位置にチャコナー等で印をつけます。

おすすめの印付けの道具は、以下の記事で紹介しています▼

STEP
布端を三つ折りで縫う
布端を三つ折りで縫う①

布の両端(縦)をアイロンで1㎝→1㎝の完全三つ折りにします。

三つ折りアイロンは、アイロン定規が便利です▼

布端を三つ折りで縫う②

キワ(2mmの位置)を縫います。

三つ折りの縫い方は、以下の記事で詳しく解説しています▼

STEP
印を合わせる
印を合わせる①

生地を表にして、真ん中両端から6cmの位置の印を合わせ、3枚一緒にまち針でとめます。

反対側も同様に行います。

印を合わせる②

ずれないよう、数か所まち針でとめておきます。

STEP
1㎝幅で縫い合わせる
1㎝幅で縫い合わせる

まち針でとめたところを、1㎝幅で縫い合わせます。

STEP
裏に返す
裏に返す

角の縫い代を手で押さえながら、裏に返します。

角は目打ちを使ってしっかりと出します。

目打ちの使い方は、以下の記事で詳しく解説しています▼

STEP
アイロンで整える
アイロンで整える

縫い代部分をアイロンでしっかりと押さえておきます。

STEP
1.5㎝幅で縫う
1.5㎝幅で縫う

1.5㎝幅で縫います。

1㎝で縫った縫い代をくるむイメージです。

STEP
表に返す
表に返す

表に返し、目打ちを使って角を綺麗に出します。

STEP
アイロンで整える
アイロンで整える

全体にアイロンをかけ、形を整えます。

STEP
完成!!

完成!!①

表です。

50㎝×50㎝のクッションがぴったり入るサイズになっています。

完成!!②

裏です。

裏からクッションを入れるようになっています。

ロックミシンやジグザグミシンを使った作り方は、以下の記事で解説しています▼

クッションカバーの生地の計算方法

クッションカバーの生地の計算方法を解説します。

お手持ちのクッションに合わせて計算してみて下さい!

基本の生地の計算方法

縦:クッションの縦の長さ+5㎝

横:(●×2+12)cm

●=クッションカバーの横の長さ

40㎝×40㎝

40㎝×40㎝

40㎝×40㎝のクッションカバーの生地の大きさは、以下です。

縦:45㎝

横:92cm

50㎝×50㎝

50㎝×50㎝

50㎝×50㎝のクッションカバーの生地の大きさは、以下です。

縦:55㎝

横:112cm

まとめ

今回は、50㎝×50㎝のクッションカバーの作り方を解説しました。

ミシン初心者さんでも簡単に作れますので、ぜひ作ってみて下さい!

その他、レシピは以下の記事で解説しています▼

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

iroiroのアバター iroiro ハンドメイド作家

ハンドメイド作家iroiroとして、付け襟を中心とした作品の製作・販売をしています。
ハンドメイド、ハンドメイド作家、洋縫に関する情報をシェアしていきます。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次