【縫い代の付け方】を徹底解説|ポイントは”直角出し”

縫い代の付け方
洋裁初心者

ミシンで縫い合わせたら縫い代が足りない…
正しい縫い代の付け方を知りたい!

なんとなく縫い代を付けていると、縫い代が足りなくなってしまう場合があります。

縫い代を綺麗に縫い合わせるには、“直角出し”が大事です。

また、パンツやスカートの裾は、反転させて縫い代を付ける必要があります。

今回は、“直角出し”の方法“パンツやスカートの裾の縫い代の付け方”を詳しく解説しますので、参考にしていただければ幸いです。

目次

“直角出し”の重要性

洋裁初心者さんは”直角出し”って何?と思われる方も多いと思います。

縫い代を付ける際にきちんと”直角出し”をすることで、以下のメリットがあります。

  1. 縫い代の過不足がなくなる
  2. 縫い合わせが楽になる

“直角出し”をすることで、縫い代が余ったり、足りなかったりすることがなくなります。

また、縫い代の角は全て直角に処理するので、縫い代同士も合わせやすくなります。

“直角出し”した場合

"直角出し"した場合①

"直角出し"した場合②

縫い合わせると、縫い代がぴったり揃っています。

“直角出し”していない場合

"直角出し"していない場合①

"直角出し"していない場合②

縫い合わせると、縫い代が不足してしまっています。

“直角出し”の方法

それでは、”直角出し”の方法を解説します。

STEP
先に縫う方の線を延長する
先に縫う方の線を延長する

交わった2本の線のうち、先に縫う方の線を延長します。

STEP
平行に縫い代を付ける
平行に縫い代を付ける

延長した線に対して平行に縫い代を付けます。

STEP
直角に線を引く
直角に線を引く

角から直角に線を引きます。

STEP
後に縫う方の線の縫い代を付ける
後に縫う方の線の縫い代を付ける

後に縫う方の線も縫い代を引きます。

STEP
直角出し完了!
直角出し完了!

直角処理ができました。

ダーツの縫い代の付け方

ダーツの縫い代の付け方

ダーツの縫い代の付け方は、以下です。

STEP
ダーツを折りたたむ
ダーツを折りたたむ

ダーツを出来上がり線で折りたたみます。

STEP
出来上がり線に印を付ける
出来上がり線に印を付ける①

線のつながりが悪い時は、自然な線を引き直します。

出来上がり線に印を付ける②

ルレットで出来上がり線に印を付けます。

出来上がり線に印を付ける③

ルレットの跡をシャーペンで引き直しておきます。

STEP
“直角出し”をする
"直角出し"をする

通常通り”直角出し”処理をします。

ダーツの縫い方は、以下の記事で解説しています▼

“パンツの裾”の縫い代の付け方

"パンツの裾"の縫い代の付け方

パンツの縫い代の付け方は、以下です。

STEP
パターンを出来上がり線で折る
パターンを出来上がり線で折る

パターンを出来上がり線で折り上げます。

STEP
裾の部分の線を写す
裾の部分の線を写す①

裾の部分の線をシャーペンで写します。

裾の部分の線を写す②

表側も線を写しておきます。

STEP
縫い代を付ける
縫い代を付ける

写した線に対して縫い代を付けます。

“スカートの裾”の縫い代の付け方

"スカートの裾"の縫い代の付け方

スカートの縫い代の付け方は、以下です。

STEP
パターンを出来上がり線で折る
パターンを出来上がり線で折る

スカートの脇部分のパターンを、出来上がり線で折り上げます。

STEP
裾の部分の線を写す
裾の部分の線を写す①

裾の部分の線をシャーペンで写します。

裾の部分の線を写す②

表側も線を写しておきます。

STEP
縫い代を付ける
縫い代を付ける

写した線に対して縫い代を付けます。

まとめ

今回は、”直角出し”の方法と”パンツやスカートの裾の縫い代の付け方”を解説しました。

正しく縫い代を付けることで、縫い代の過不足がなくなり、洋服のクオリティも上がります。

参考にしていただければ、幸いです。

型紙の写し方については、以下の記事で解説しています▼

パターンを独学で学ぶ方法は、以下の記事で紹介しています▼

おすすめの洋裁の通信講座は以下の記事で紹介しています▼

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

iroiroのアバター iroiro ハンドメイド作家

ハンドメイド作家iroiroとして、付け襟を中心とした作品の製作・販売をしています。
ハンドメイド、ハンドメイド作家、洋縫に関する情報をシェアしていきます。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次