【製作レポ】銀粘土技能認定講座・課題④三角形のピアス

銀粘土技能認定資格を取るための【銀粘土技能認定講座】の課題④三角形のピアスの製作が終わりました。
製作に使用した道具や製作の際のポイントをまとめました。
使用した道具・材料

使用した道具と材料は以下です。
使用した道具
- ゴム台
- ステンレスブラシ
- 細筆
- 爪楊枝
- ピンセット
- ヤットコ
使用した材料
- アートクレイシルバー シリンジタイプ
- アートクレイシルバー ペーストタイプ
- 差し丸カン 2個
- 丸カン(小) 2個
- ピアス金具 2個
- もくねんさん
課題④三角形のピアス・製作レポート

課題④三角形のピアスのデザインについてや、製作のポイントなどを以下にまとめました。
デザインについて

三角形のデザインにしました。
三角形の真ん中には三角形の窓をつけ、見た目が重たくならないようにしました。
製作のポイント
今回製作した作品のポイントは、以下です。
1.中子の成形

中子はもくねんさんを使って作ります。
差し丸カンをつける位置に爪楊枝を刺し、5日以上乾燥させます。

もくねんさんが乾燥したら、紙やすりで形を整え図案を鉛筆で下書きします。
2.差し丸カンの使い方

爪楊枝を抜き、穴の中にシリンジ、丸カンにペーストをつけて差しこみます。
丸カンの根本とシリンジ線の隙間はシリンジやペーストで埋めます。
3.シリンジタイプでの中空作品の造形

シリンジ線は、必ず繋がらない部分がないようにします。
造形後は、水を切った筆で軽く押さえ、もくねんさんに密着させておきます。
まとめ
今回は、【純粘土技能認定講座】の課題④三角形のピアスの製作についてまとめました。
課題作品13点+審査課題3点のうちの、4つ目の課題が終了しました。
引き続き、課題製作を進めレポートしていきたいと思います。
課題①のカラーストーンリングの製作レポは、以下の記事にまとめています▼

課題②の木の葉のペンダントの製作レポは、以下の記事にまとめています▼

課題③の花の透かしペンダントの製作レポは、以下の記事にまとめています▼

課題⑤の小枝と小鳥のブローチの製作レポは、以下の記事にまとめています▼

課題⑥の流線リングの製作レポは、以下の記事にまとめています▼

課題⑦のパールをあしらったツイストリングは、以下の記事にまとめています▼

課題⑧甲丸リングは、以下の記事にまとめています▼

コメント