【100均布で作る】初心者向け!“簡単”まちなし巾着袋の作り方

今回は、まちなし両引きタイプの巾着袋の作り方を解説します。
100均材料で手軽に作ることができます。
ミシン初心者さんでも簡単に作れますので、参考にしていただければ幸いです。
巾着袋の作り方
用意するもの
巾着袋のサイズ:縦20㎝×横20㎝
用意するもの
- 生地(縦46×横22cm)
- 紐(55cm×2本)
- ミシン糸
- 裁ちばさみ
- 糸切ばさみ
- 印つけ(チャコペン等)
- ロックミシン糸(ロックミシンを使う場合)
- 紐通し(ヘアピンや安全ピンで代用可)
今回、生地と紐はセリアで購入しました!

生地のサイズは50×55cmだったので、縦20㎝×横20㎝の巾着なら2つ作れます!
紐も3mあるので十分です。
上下のない生地なので使いやすいです。
巾着袋の作り方

生地を縦46cm×横22cmにカットします。
ひもは、55cmを2本分カットします。
※生地は縦方向が“わ”になるので、上下のない生地がおすすめです。

生地の両端にロックミシン、またはジグザグミシンをかけます。
ジグザグミシンで上手く縫えない方は、以下の記事でコツを紹介しています▼


生地を縦方向に中表に合わせ、まち針でとめます。
まち針の使い方は、以下の記事で解説しています▼


生地の上から6cmの位置に印をつけます。
この印があき止まりになります。
おすすめの印付けの道具は、以下の記事で詳しく解説しています▼


あき止まりの位置から1cm幅で生地を縫い合わせます。
縫い始めと縫い終わりは返し縫いをします。
返し縫いのやり方は、以下の記事で詳しく解説しています▼


縫い代をアイロンで割ります。
布端~あき止まりまでは1cm幅で折ります。

あき止まりの位置まで、5mm幅でコの字に縫います。
あき止まりの上は返し縫いをしておくと強度が増します。

生地の端を1cm幅で折ります。

さらに2cm幅で折ります。
アイロン定規が便利です。
アイロン定規の使い方は、以下の記事で詳しく解説しています▼


STEP9で折った通し口の端を0.2mm幅で縫います。

角は指で押さえながら表に返します。

目打ちを使うと角が綺麗に出ます。
目打ちの使い方は、以下の記事で詳しく解説しています▼


通し口に紐を通します。
1本は左側から、1本は右側から通します。
※紐通しがない場合は、ヘアピンや安全ピンでも代用可能です。

紐を片結びします。

完成です!
お疲れさまでした!!
生地と紐の計算方法

計算方法を覚えれば、お好みの大きさで巾着を作ることができます。
計算方法は以下です。
縦:出来上がりのサイズ×2+★(6cm)
横:出来上がりのサイズ+★(2cm)
紐:横のサイズ×2+★(15cm)
★は紐の太さや縫い代幅などによって、お好みで調整してみて下さい!
まとめ
今回は、まちなし両引きタイプの巾着袋の作り方を解説しました。
100均材料で手軽に作ることができますので、ぜひ作ってみて下さい!
おすすめ生地は、以下です▼



コメント