【製作レポ】銀粘土技能認定講座・課題⑬流れ星のブローチ

銀粘土技能認定講座・課題⑬流れ星のブローチ

銀粘土技能認定資格を取るための【銀粘土技能認定講座】の課題⑬流れ星のブローチの製作が終わりました。

製作に使用した道具や製作の際のポイントをまとめました。

目次

使用した道具・材料

使用した道具・材料

使用した道具と材料は以下です。

使用した道具

  • ゴム台
  • ステンレスブラシ
  • 細筆
  • 平筆
  • ピンセット
  • カッター
  • スパチュラ
  • 磨きヘラ
  • スポンジ研磨剤・赤,青,緑
  • 紙やすり(#320,#600,#1200)
  • 中目ヤスリ
  • スチールスクレイパー
  • ローラー
  • ピカール
  • シルバークロス
  • ピンバイス
  • ドリル刃(径1mm,2mm,3mm,3.5mm)

使用した材料

  • アートクレイシルバー 粘土タイプ
  • アートクレイシルバー ペーストタイプ
  • アートクレイシルバーシリンジタイプ
  • オリジナルブローチ金具(風車タイプ) 針長35mm
  • 合成石ラウンドカット 2mm 2個
  • 合成石ラウンドカット 3mm 4個
  • コピー用紙
  • 爪楊枝
  • サランラップ
  • 方眼用紙

課題⑬流れ星のブローチ・製作レポート

課題⑬流れ星のブローチ・製作レポート

課題⑬流れ星のブローチのデザインについてや、製作のポイントなどを以下にまとめました。

デザインについて

デザインについて

円錐型のスティックのトップに星をつけたデザインにしました。

散りばめられた合成石ときらきらのテクスチャー流れ星を表現しました。

製作のポイント

今回製作した作品のポイントは、以下です。

1.紙を利用した中子の制作

1.紙を利用した中子の制作

爪楊枝をコピー用紙の端に張り、コピー用紙を斜めに巻き付け、巻き終わりをセロテープで固定する。

中子の余分な部分はカットする。

中子の表面にはサランラップをぴったりと巻いておく。

2.一定の厚みにのばした粘土タイプでの造形

2.一定の厚みにのばした粘土タイプでの造形

粘土は1.5mm厚に伸ばし、水分を与えながら中子に巻き付ける。

粘土のつなぎ目はスパチュラでしっかりとなじませておく。

乾燥後、表面はスポンジ研磨剤や紙やすりを使ってなめらかに整える。

3.ペーストタイプの利用

3.ペーストタイプの利用

土台に筆でペーストを塗って指で均一に伸ばし、さらに指の腹でたたいてテクスチャーを作る。

ペーストの境界線はマステを張ると便利!

4.ピンバイスの利用と合成石の取りつけ

4.ピンバイスの利用と合成石の取りつけ

ドリル刃1mmで貫通穴をあけたあと、合成石に合わせた穴をあける。

合成石は埋まりすぎたり飛び出すぎないように注意!

5.オリジナルブローチ金具(風車タイプ)の使い方

5.オリジナルブローチ金具(風車タイプ)の使い方

ピンバイスで1mmの貫通穴をあけたあと、3.5mmのドリル刃で金具のネジが収まる深さまで穴をあける。

穴にシリンジを入れ接着。

針は必要な長さに切り、針先を整える。

6.仕上げ道工具の使い分け

6.仕上げ道工具の使い分け

星パーツはスポンジ研磨剤、円錐の断面は紙やすりで磨き、ピカールをつけたシルバークロスで鏡面に仕上げた。

合成石を傷つけないように注意!

まとめ

今回は、課題⑬流れ星のブローチの製作についてまとめました。

課題作品13点+審査課題3点のうちの、13個目の課題が終了しました。

引き続き、課題製作を進めレポートしていきたいと思います。

課題①のカラーストーンリングの製作レポは、以下の記事にまとめています▼

課題②の木の葉のペンダントの製作レポは、以下の記事にまとめています▼

課題③の花の透かしペンダントの製作レポは、以下の記事にまとめています▼

課題④の三角形のピアスの製作レポは、以下の記事にまとめています▼

課題⑤の小枝と小鳥のブローチは、以下の記事にまとめています▼

課題⑥の流線リングは、以下の記事にまとめています▼

課題⑦のパールをあしらったツイストリングは、以下の記事にまとめています▼

課題⑧の甲丸リングは、以下の記事にまとめています▼

課題⑨の四つ葉のピンブローチは、以下の記事にまとめています▼

課題⑪のチューリップのリングは、以下の記事にまとめています▼

課題⑫にさざ波のペンダントは、以下の記事にまとめています▼

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

iroiroのアバター iroiro ハンドメイド作家

ハンドメイド作家iroiroとして、付け襟を中心とした作品の製作・販売をしています。
ハンドメイド、ハンドメイド作家、洋縫に関する情報をシェアしていきます。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次