洋裁で【きせをかける】 とは?“裏地のきせのかけ方”を解説!

きせのかけ方
洋裁初心者

“きせをかける”とはどういう意味?
“きせのかけ方”を知りたい!

“きせをかける”とは、出来上がり線より数ミリ奥に折り山をつくり、縫い目を隠すように折ることです。

主に裏地を縫う際に行います。

今回は、【きせをかけるの意味】 と、【裏地のきせのかけ方】を解説します。

参考にしていただければ、幸いです。

目次

きせをかけるとは?

きせをかけるとは?

“きせをかける”とは、出来上がり線より2~3mm奥に折り山をつくり、縫い目を隠すように折ることです。

洋裁では、主に裏地を縫う際に行います。

表地と裏地を同寸法で縫ってしまうと、ゆとりがなく動きずらかったり、生地がひきつれてしまうことがあります。

そのため、裏地に“きせ”をかけることが必要になります。

裏地のきせのかけ方

裏地のきせのかけ方は、以下です。

STEP
出来上がり線に印をつける

出来上がり線にチャコ等で印をつけます。

STEP
まち針で留める

裏地を中表に合わせ、まち針で留めます。

STEP
出来上がり線にしつけをかける

STEP1でつけた出来上がり線の印の上にしつけをかけます。

STEP
出来上がり線より0.2cm~0.3cm内側を縫う

STEP3でしつけをかけた位置(出来上がり線)より0.2cm~0.3cm内側を縫います。

STEP
出来上がり線をアイロンで折る

出来上がり線をアイロンで折ります。

STEP
しつけを外す

しつけを外します。

STEP
完成!

0.2cm~0.3cm分きせがかかり、裏地にゆとりができました。

まとめ

今回は、【きせをかける】 の意味と【裏地のきせのかけ方】を解説しました。

参考にしていただければ、幸いです。

裏地の縫い方は、以下の記事で解説しています▼

おすすめの印付けの道具は、以下の記事で紹介しています▼

洋裁におすすめのアイロンは、以下の記事で紹介しています▼

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

iroiroのアバター iroiro ハンドメイド作家

ハンドメイド作家iroiroとして、付け襟を中心とした作品の製作・販売をしています。
ハンドメイド、ハンドメイド作家、洋縫に関する情報をシェアしていきます。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次