初心者必見!なくても縫えるけどあると便利なミシン小物ベスト5

ミシンを始めたばかりの方にとって、どんな道具をそろえた方がいいか迷いますよね…
実は基本の道具だけでも十分縫えますが、「あるとグッと作業が楽になる便利小物」もたくさんあります。
この記事では、“なくても縫えるけどあると便利なミシン小物ベスト5”を紹介します。
おすすめポイントや使い方のコツもあわせて解説しますので、ぜひ参考にしてみて下さい!
なくても縫えるけどあると便利なミシン小物ベスト5
この記事で紹介する便利小物はこちら
それでは、5位から順番に詳しく見ていきましょう!
第5位 しつけ糸

しつけ糸は、縫う前に布を仮止めするための糸です。
まち針では縫いズレしやすい生地でも、しっかり固定できます。
おすすめポイント
厚地・毛並みのある生地・滑りやすい生地はしつけをかけることで縫いズレ防止になります。
また、まち針を抜く必要がないので集中して縫うことができ、ミシン目が安定します。
使い方のコツ

縫い線としつけ縫いの間が離れていると縫いズレの原因となるので、しつけは縫い線のキワにかけましょう。
縫い線から0.2㎝くらいの位置(縫い代側)を縫います。
しつけ糸の縫い方は、以下の記事で詳しく解説しています▼

厚地の印付けは切りびつけがおすすめです▼

第4位 ハトロン紙

ハトロン紙は、型紙だけでなくミシン作業にも使えます。
おすすめポイント
ピリついて上手くいかない薄い生地でもハトロン紙を下に敷いて縫うと綺麗に縫えます。
接着芯を張るときのあて紙としても使えます。
使い方のコツ

ハトロン紙を生地の下に敷いて縫い、縫い終わったらゆっくりとハトロン紙を破り取り除きます。
ハトロン紙の使い方は、以下の記事で詳しく解説しています▼

薄い生地を縫うコツは、以下の記事で解説しています▼

第3位 紙やすり

紙やすりは、ミシン縫いの際の「滑り止め」として使えます。
おすすめポイント
ミシン縫いの際紙やすりを添えて縫うことで、生地がズレにくくなりまっすぐに縫えます。
ダーツを縫う時、伸びやすい生地を縫う時、ステッチをかける時に便利です。
使い方のコツ

紙やすりのざらざらした面を下にし、出来上がり線に添えて縫います。
紙やすりごと縫ってしまわないように気を付けましょう。
ハトロン紙や紙やすりの使い方は、以下の記事で紹介しています▼

第2位 目打ち

細かい部分の作業に便利なので、ミシン周りにはぜひ置いてほしい道具です。
おすすめポイント
目打ちなら、指では押さえるのが難しい布端や角などの細かい部分も押さえて縫うことができます。
縫い終えた後、角の縫い代を整える際にも便利です。
使い方のコツ

針の近くに添えて布地を送りながら縫います。
オールマイティーに使いたいならこちらの目打ちがおすすめです▼
目打ちの使い方は、以下の記事で詳しく解説しています▼

第1位 マグネット定規

マグネット定規は、誰でも簡単にまっすぐ縫うことができる便利な道具です。
針板に張り付けることで、ガイドになります。
おすすめポイント
初心者さんやまっすぐ縫うことが苦手な方も、曲がらず一定の幅で縫うことができます。
針板のメモリに合わせて張り付けるだけなので、特別な操作はありません。
使い方のコツ

針板にマグネット定規を付け、布端をマグネット定規に沿わせながら縫います。
布端が反り返ったり、マグネット定規との間にすき間ができないように気を付けましょう。
私は、JUKIのマグネット定規を使っています▼
マグネット定規の詳しい使い方は、以下の記事で解説しています▼

まとめ
“なくても縫えるけどあると便利なミシン小物ベスト5”は以下です。
- 第1位 マグネット定規
- 第2位 目打ち
- 第3位 紙やすり
- 第4位 ハトロン紙
- 第5位 しつけ糸
この記事で紹介したおすすめポイントやコツを、ぜひ参考にしてみて下さい!
ミシンでまっすぐ縫うコツは、以下の記事で詳しく解説しています▼

おすすめの裁縫道具は、以下の記事で紹介しています▼

私のハンドメイド資材の収納方法は、以下の記事で紹介しています▼

コメント