100均の【アイロン定規 】の”活用方法”を紹介!

100均のアイロン定規ってどう?
使い方や使い心地を知りたい!
アイロン定規が100円ショップで買えるなら購入したいけど、実際に問題なく使えるのか気になりますよね!
今回、Can★Doで“アイロン定規”を購入してきましたので、“活用例”を紹介します。
参考にしていただければ、幸いです。
アイロン定規について


アイロン定規は、Seria・DAISO・Can★Doなどの100円ショップで購入することができ、価格は110円(税込み)です。
耐熱素材でできており、アイロン温度は200℃まで使用できます。
布の折り返しはもちろん、直線定規やポケット、マチ作りにも使える便利アイテムとなっています。
アイロン定規の活用例
アイロン定規の活用例は、以下です。
それぞれ詳しく解説します。
1.直線定規として使う


アイロン定規としてだけでなく、直線定規としても使えます。
50㎝定規だと大きすぎるなという時の、ミニ定規になります。
2.布の折り返しに使う


裾上げや、三つ折りなど布の折り返しに使うことができます。
1mm単位の目盛りが付いているので、便利です。
アイロンをかけた後は定規がかなり高温になっていたので、火傷には気を付けて下さい!
3.ポケット作りに使う


半径2cmと半径3cmのカーブがあるので、ポケットの縫い代を折る時にも便利です。
カーブは、ポケットの製図にも使えます。
4.マチの印付けに使う


5cm×3cmにカットされた部分は、マチ作りに使えます。
簡単に2㎝×2㎝のマチの線を引くことができました。
5.バイアス線を引く


バイアス線が入っているので、バイアスにカットしたい場合やバイアステープ作りにも便利です。
まとめ
今回は、100均のアイロン定規の活用方法を紹介しました。
活用方法は、以下です。
- 直線定規として使う
- 布の折り返しに使う
- ポケット作りに使う
- マチの印付けに使う
- バイアス線を引く
100円ショップのものなのできちんと使えるのか心配でしたが、問題なく使えました。
とても便利なアイテムですので、ぜひ使ってみて下さい!
マスキングテープの活用方法は、以下の記事で紹介しています▼


おすすめの裁縫道具は、以下の記事で紹介しています▼


アイロンをかけるコツは、以下の記事で解説しています▼











コメント