内カーブと外カーブの違いとは?縫い代の処理ときれいに縫うコツを徹底解説【洋裁】

カーブの縫い方、なんとなく同じように縫っていませんか?
実は「内カーブ」と「外カーブ」では縫い代の処理が全く違います。
この記事では、外カーブ・内カーブの縫い方とキレイに仕上げるコツを解説しています。
参考にしていただければ、幸いです。
内カーブ・外カーブの縫い方
内カーブと外カーブの縫い方をそれぞれ解説します。
内カーブの縫い方
内カーブの縫い方とポイントを解説します。
内カーブを縫うポイント
内カーブは表に返した時に縫い代が足りなくつっぱるので、しっかりと縫い代に切り込みを入れるのがポイントです。
内カーブの縫い方

縫い目を細かめに設定し、速度はゆっくりめで出来上がり線を縫います。
生地を手で送りながら縫っていきます。

内カーブ部分は縫い代が足りなくつっぱってしまうので、縫い目から約0.2cmまで、1cm間隔くらいで切り込みを入れます。
カーブがきつい場合は、切り込みを入れる間隔を狭くするなど調整してみて下さい。

縫い代を割ります。
アイロンがかけにくい場合は、袖万を使うと良いです。
万十の使い方は、以下の記事で詳しく解説しています▼


表に返して、アイロン縫い代を整えます。
襟ぐりなどの外カーブを縫うコツは、以下の記事で詳しく解説しています▼

外カーブの縫い方
外カーブの縫い方とポイントを解説します。
外カーブを縫うポイント
外カーブは表に返した時に縫い代が余ってゴロゴロするので、余分な縫い代をカットするのがポイントです。
外カーブの縫い方

縫い目を細かめに設定し、速度はゆっくりめで出来上がり線を縫います。
生地を手で送りながら縫っていきます。

カーブ部分は縫い代が余ってゴロゴロしてしまうので、0.5cmくらいに縫い代をカットします。

縫い代を割ります。
アイロンがかけにくい場合は、袖万を使うと良いです。

表に返して、アイロン縫い代を整えます。
内カーブ・外カーブを縫う時の共通のポイント
内カーブ・外カーブを縫う時の共通のポイントは、以下です。
- 縫い目を小さくする
- スピードを落とす
- 布を手で送りながら縫う
詳しくは、以下の記事で解説しています▼

まとめ
今回は、外カーブ・内カーブの縫い方とキレイに仕上げるコツを解説しました。
ぜひ、試してみて下さい!
カーブにバイアステープをつける方法は、以下の記事で詳しく解説しています▼

いろいろな角の縫い方は、以下の記事で詳しく解説しています▼

あると便利なミシン小物は、以下の記事で解説しています▼


コメント