iroiro– Author –
-
ジグザグミシンorロックミシン|縫い代始末はどっちがいい?
縫い代始末をするには、ジグザグミシンとロックミシンどっちがいいの? ジグザグミシンでもロックミシンでも縫い代始末をすることが可能ですが、それぞれメリット・デメ... -
【経年変化】”HERZ(ヘルツ)”コンパクト財布(KK-59)を1年使ってみた!
今回、HERZ(ヘルツ)のコンパクト財布(KK-59)のレッドを使用し始めてから1年が経過しました。 どのように経年変化が出たのかを、使用前と1年経過後を比較し詳しく紹介... -
初心者でもわかる!“毛抜き合わせ”と“控える”のアイロンのかけ方
洋裁本で、“毛抜き合わせ”や“控える”というワードが出てくることがあります。 なんとなくやっている方もいらっしゃるかと思いますが、 “毛抜き合わせ”と“控える”をしっ... -
【製作レポ】銀粘土技能認定講座・課題⑪チューリップのリング
銀粘土技能認定資格を取るための【純粘土技能認定講座】の課題⑪チューリップのリングの製作が終わりました。 製作に使用した道具や製作の際のポイントをまとめました。 ... -
【製作レポ】銀粘土技能認定講座・課題➉月と太陽のブローチペンダント
銀粘土技能認定資格を取るための【銀粘土技能認定講座】の課題➉月と太陽のブローチペンダントの製作が終わりました。 製作に使用した道具や製作の際のポイントをまとめ... -
洋裁で【きせをかける】 とは?“裏地のきせのかけ方”を解説!
“きせをかける”とはどういう意味?“きせのかけ方”を知りたい! “きせをかける”とは、出来上がり線より数ミリ奥に折り山をつくり、縫い目を隠すように折ることです。 主... -
“銀粘土”はどこで売ってる?【販売店】と【お得に買う方法】を解説!
銀粘土はどこで買えるの? 銀粘土は、手芸店、東急ハンズ、アートクレイ通販CLUBなどで購入することができます。 今回は“銀粘土”の【販売店】と【お得に買う方法】を解... -
基本の【返し縫い】のやり方|初心者さんにも分かりやすく解説!
ミシン縫いで必須な“返し縫い”ですが、なんとなくで縫っている方も多いかと思います。 今回は、“返し縫いのやり方”を初心者さんでも分かりやすく解説しました。 参考に... -
洋裁上達の“コツ”は【縫い代整理】|縫い代整理のやり方を解説!
縫っただけでなく、“縫い代整理”はきちんとしていますか? 洋裁を上達したいなら、“縫い代整理”が重要です。 今回は、場面別に縫い代整理のやり方を解説します。 参考に... -
“帯留め”の作り方|お気に入りのパーツやブローチが帯留めに!
自分で帯留めを作りたい!どのような方法がある? 自作の帯留めを作るなら、以下の方法があります。 ブローチを帯留めにする 帯留め金具にパーツをつける 今回は、上記2...