初心者でもわかる!“毛抜き合わせ”と“控える”のアイロンのかけ方

“毛抜き合わせ”と“控える”のアイロンのかけ方

洋裁本で、“毛抜き合わせ”“控える”というワードが出てくることがあります。

なんとなくやっている方もいらっしゃるかと思いますが、

“毛抜き合わせ”と“控える”をしっかりと使い分けることで、仕上がりに差が出ます。

今回は、“毛抜き合わせ”と“控える”のアイロンのかけ方を解説しますので、参考にしていただければ幸いです。

目次

“毛抜き合わせ”と“控える”の違い

“毛抜き合わせ”と“控える”の違い

生地を中表に縫い合わせて表に返す際、“毛抜き合わせ”“控える”の2つの方法があります。

それぞれの方法を解説します。

毛抜き合わせ

毛抜き合わせ①
毛抜き合わせ②

表生地と裏生地が突合せになるようアイロンで折ります。

リバーシブルのデザイン薄い生地を縫い合わせる時に向いています。

反対に厚い生地の場合は、表から裏地が見えてしまうことがあるので毛抜き合わせは向いていません。

控える

控える①
控える②

裏側に1mm程度控えてアイロンで折ります。

控えて折ると、表から裏生地が見えません。

ジャケットやコートなどの厚い生地の縫い合わせの際に向いています。

“毛抜き合わせ”と“控える”のやり方

“毛抜き合わせ”と“控える”の縫い方をそれぞれ解説します。

“毛抜き合わせ”のやり方

STEP
中表に縫い合わせる
中表に縫い合わせる

生地を中表に合わせ、出来上がり線で縫い合わせます。

STEP
縫い代を割る
縫い代を割る

縫い代をアイロンで割ります。

STEP
表生地と裏生地が突合せになるよう折る
表生地と裏生地が突合せになるよう折る①

表生地と裏生地が突合せになるようアイロンで折ります。

表生地と裏生地が突合せになるよう折る②

アイロンで折った状態です。

表生地と裏生地が突合せになっています。

“控える”のやり方

STEP
出来上がり線より1mm内側を中表に縫う
出来上がり線より1mm内側を中表に縫う

生地を中表に合わせ、出来上がり線より1mm内側を縫い合わせます。

STEP
縫い代を割る
縫い代を割る

縫い代をアイロンで割ります。

STEP
裏側に1mm控えて折る
裏側に1mm控えて折る①

裏側に1mm控えてアイロンで折ります。

裏側に1mm控えて折る②

アイロンで折った状態です。

裏側に1mm程度控えられています。

まとめ

今回は、“毛抜き合わせ”と“控える”のアイロンのかけ方を解説しました。

“毛抜き合わせ”と“控える”をしっかりと使い分けることで、仕上がりに差が出ます。

参考にしていただければ幸いです。

アイロンに関するおすすめ記事は、以下です▼

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

iroiroのアバター iroiro ハンドメイド作家

ハンドメイド作家iroiroとして、付け襟を中心とした作品の製作・販売をしています。
ハンドメイド、ハンドメイド作家、洋縫に関する情報をシェアしていきます。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次