初心者でもわかる!“毛抜き合わせ”と“控える”のアイロンのかけ方

洋裁本で、“毛抜き合わせ”や“控える”というワードが出てくることがあります。
なんとなくやっている方もいらっしゃるかと思いますが、
“毛抜き合わせ”と“控える”をしっかりと使い分けることで、仕上がりに差が出ます。
今回は、“毛抜き合わせ”と“控える”のアイロンのかけ方を解説しますので、参考にしていただければ幸いです。
目次
“毛抜き合わせ”と“控える”の違い

生地を中表に縫い合わせて表に返す際、“毛抜き合わせ”と“控える”の2つの方法があります。
それぞれの方法を解説します。
毛抜き合わせ


表生地と裏生地が突合せになるようアイロンで折ります。
リバーシブルのデザインや薄い生地を縫い合わせる時に向いています。
反対に厚い生地の場合は、表から裏地が見えてしまうことがあるので毛抜き合わせは向いていません。
控える


裏側に1mm程度控えてアイロンで折ります。
控えて折ると、表から裏生地が見えません。
ジャケットやコートなどの厚い生地の縫い合わせの際に向いています。
“毛抜き合わせ”と“控える”のやり方
“毛抜き合わせ”と“控える”の縫い方をそれぞれ解説します。
“毛抜き合わせ”のやり方
STEP
中表に縫い合わせる

生地を中表に合わせ、出来上がり線で縫い合わせます。
STEP
縫い代を割る

縫い代をアイロンで割ります。
STEP
表生地と裏生地が突合せになるよう折る

表生地と裏生地が突合せになるようアイロンで折ります。

アイロンで折った状態です。
表生地と裏生地が突合せになっています。
“控える”のやり方
STEP
出来上がり線より1mm内側を中表に縫う

生地を中表に合わせ、出来上がり線より1mm内側を縫い合わせます。
STEP
縫い代を割る

縫い代をアイロンで割ります。
STEP
裏側に1mm控えて折る

裏側に1mm控えてアイロンで折ります。

アイロンで折った状態です。
裏側に1mm程度控えられています。
まとめ
今回は、“毛抜き合わせ”と“控える”のアイロンのかけ方を解説しました。
“毛抜き合わせ”と“控える”をしっかりと使い分けることで、仕上がりに差が出ます。
参考にしていただければ幸いです。
アイロンに関するおすすめ記事は、以下です▼
あわせて読みたい


洋裁におすすめのアイロンは?選び方のコツとおすすめ機種を紹介
洋裁用のアイロンを購入したい!選び方のコツとおすすめ機種を知りたい。 洋裁用のアイロン選びのコツは、①スチーム②圧力③温度です。 また、自宅で洋裁をするなら、家庭…
あわせて読みたい


作品の仕上がりが変わる!アイロンをかける”5つ”のコツ!
アイロンが上手くかけられない…上手くかけるコツを知りたい! アイロンをかけるコツは、以下です。 地の目を意識する 生地に適した温度設定にする 必要に応じて当て布を…
あわせて読みたい


縫い代は割る?片倒しにする?それぞれのやり方を解説!
縫い代は”割る”のか”片倒しにする”のかどちらがいいの?それぞれのやり方を知りたい! 2枚の生地を縫い合わせた後の縫い代は、”割る”か”片倒しにする”かどちらかの作業…
コメント